渡航して、まず最初にみなさんがショックを受けるのは、簡単な英語もうまく口から出てこない、話せないということです。ただスピーキングは練習することで話せるようになりますので心配は要りません。できるだけ毎日継続できる習慣を身に付けることが上達への近道です。
渡航前に少しでも話せるようになっておくと、ホームステイとの会話もスムーズですし、学校でも友達を作りやすいでしょう。ここでは、みなさんが利用しやすい3つのスピーキング練習法をご案内します。
1. オンライン英会話
まず1つめは費用が安く、毎日レッスンが受けられるオンライン英会話です。英会話スクールに毎日通うのは、費用や時間的にも厳しい方が多いと思いますが、オンラインならいつでもどこでも毎日レッスンを受けることが可能です。
またスクールや講師にもよりますが、フリートークも可能なところも多いですので、ホームステイ、自己紹介、買物や注文の仕方、カレッジに行く方は面接やエッセイの添削など、ご自身の目的に合わせて勉強できるのも魅力です。
※ PRリンクを含みます(ご紹介したいサービスにPRリンクがある場合には利用していますが、PRを目的に掲載内容を決めてはおりません)
よいスクールの選び方は?
最近はオンライン英会話が増えており、どこがよいのか迷う方も多いと思います。実際にスタッフが受けてみると、中にはレッスンは講師が好きに話して終わり、講師のドタキャンが多い、発音や英語のレベルが低いスクールもありました・・・。
初めての方は何を基準に選ぶべきなのか、また実際受けてみてもよいスクールなのか分からない状況かと思います。そこで、10校以上のオンラインスクールを受けた経験のあるスタッフが実際に利用してみてよかったスクールを、目的別に3校ご紹介したいと思います。ご自身の目的に合わせて選んでみてください。また体験レッスンは無料ですので、まずは試してみるのがおすすめです。
※受講当時の感想のため変わっている可能性があります、受講の際は公式サイトでよく内容をご確認の上、無料体験レッスンからスタートされることをおすすめします。
(1)レアジョブ
レアジョブは、オンライン英会話業界No1!知名度も高いのでご存知の方も多いと思います。当然業界トップなだけあり、レッスンの質、テキスト、講師のレベルがしっかり整っています。初心者から上級者まで満足できる、オールマイティな英会話スクールです。
実際にスタッフが受けてみた感想は?
実際に受けてみて、まず教師への指導がしっかりしていると思いました。レッスンの仕方が驚くほど一律です。どの先生も一定以上の質が保たれており、また教え方にもばらつきがありません。またどの講師も愛想がよく、フレンドリーです。会話も上手く促し、話しやすい環境も作ってくれますので、初心者でも安心です。
また指導法がしっかり確立されていることで、初心者にありがちなフリートークで先生の話ばかり聞いて、話せず終わってしまうようなこともありません。テキストに沿って会話をしながら、きちんと文法や単語などを覚えることができます。
先生ごとにスキルや教え方の差も少なく、充実したテキストで飽きることがなく勉強できます。留学前に集中して勉強したい方、毎日勉強したい方におすすめです。実際、私自身も一番長く続けることができたスクールです。
デメリットとしては少々音声の悪い時がありました。受けた当時は講師がフィリピンのみで、フィリピンのネット環境によるものと言われました。ただし今は改善してきており、またネイティブや日本人講師など講師の国籍も増えているようです。
↓ 公式サイトはこちら。無料体験レッスンあります!
(2)エイゴックス
エイゴックスは、月額制の他にポイント制もあり、細かくプランを選べるのが魅力です。毎日受けられない方、単発で受けたい方にもおすすめです。講師は、フィリピン、ネイティブ、日本人バイリンガルから選ぶことができます。ポイント内であれば、今日はフィリピン、次回はネイティブのように、毎回変えることもできます。
実際にスタッフが受けてみた感想は?
実際受けてみて一番よかったのは、ポイント制で受けられる点です。月額制にしたのに、結局毎日受けられないという忙しい方にはぴったりのスクールです。
ポイントは1ヶ月間有効で、月ごとに購入できるので、忙しい月は少なめに、余裕のある月は多めに購入できます。なお購入しない月は休むことができます(休んでもレッスン記録は消えません)。
ちなみに購入したポイントは、1回の消化数は異なるのですが、フィリピンとネイティブの講師、どちらにも使うことができます。そのため、普段はポイントが安いフィリピン講師で勉強し、時々ネイティブの講師に挑戦するなど、ミックスすることもできます。(他のスクールはネイティブはコース自体が別に分かれている事が多いです)また常に新しい先生がいて、新しい先生は少ないポイントで受けられます。
デメリットとしては、決まったテキストを使う授業は教え方が統一されているものの、フリートークになるほど講師のスキルに差があります。特に新しい先生のフリートークは、本当におしゃべりで勉強の要素はないことが多いです(その分安いのですが・・・笑)。そのため初心者は、まずはテキストを使ったレッスンからスタートするか、ベテランの先生からスタートするのがおすすめです。
自分は仕事が忙しくなって毎日受けられなくなってからは、レアジョブからエイゴックスに移り、今でも時間のある月はポイントを買い継続しています。
↓ 公式サイトはこちら。無料体験レッスンあります!
(3)ベストティーチャー
英語を書いてから話すという少し変わったレッスン形式のスクールです。英語が中級以上で、きちんと正しい文法や表現を使って英語を話せるようになりたい方や、ビジネス英語を勉強したい方、エッセイの添削やインタビューの練習など、英語をしっかりしたい方などにおすすめです。初級者には少し大変かもしれません。
実際にスタッフが受けてみた感想は?
レッスンでは会話の文章を添削してもらえたり、別の表現を教えてもらうことができ、それがきちんとレッスンシートとして一語一句、手元に残るのが魅力です。会話だと弱くなりがちな、文法や表現も正しく学ぶことができます。
実際にレッスンで使ったシートの一部をご紹介しますね。こちらは日常会話・初級コースなので簡単な会話です。会話の途中なので分かりづらいかもしれませんが、普段は東京に住んでいて、今は実家に帰省中という会話から始まり、東京と田舎を比べる話の途中です。
外国人の顔が先生、日本人の男性の顔が自分が話した内容です。黒が自分が考えたところで、オレンジが添削、ピンクが別表現です。
レッスンの内容も自分自身のことを話すことができるので、自分で話したいことをいくらでも盛り込めます(笑)。留学中のシーンはもちろん、英語面接、ビジネスミーティングやプレゼンの予行練習などにも活用できます。
また先生の国籍が色々でネイティブの先生もいるのが魅力です。ただ生徒も上級者が多いようで、講師によっては、うまく話せないといらついたり、冷たい人もいます(特にネイティブ講師)。初めての方は、ホスピタリティが高いフィリピンの講師からのスタートがよいでしょう。
デメリットとしては、毎回レッスンを受ける前に英語を書く時間が必要なことです。ただその分しっかり知識は得られるので、きちんと時間を取って英語を勉強できる方にはおすすめだと思います。実際自分も仕事に余裕があった頃に半年ほど、ビジネスミーティング対策のために勉強し、とてもためになりました。
↓ 公式サイトはこちら。無料体験レッスンあります!
2. 英会話カフェ・サークル
都内や大きめの都市には、英会話ができるカフェやサークルがあります。実際に会って練習したいという方は、そういった場を利用してもよいでしょう。ただ、やはりおしゃべりがメインのため、相手の話を聞くことが多くなる、間違いは指摘されず文法は学べない場合が多いです。
※動画は一例です。雰囲気をご覧になるために掲載しており、こちらのカフェの状況を実際に確認した訳ではありません。
実際にスタッフが英会話カフェ・サークルに行ってみた感想は?
実際、動画のカフェではありませんが、3つほど英会話カフェ・サークルに行きました。料金は場所により、0〜1,000円+飲食店だとドリンク&食事代が必要です。レベル分けをしているところもありましたが、だいたい自己申告なのでバラバラでした。また外国人との交流を謳っていても、日本人の方が多めのところが多いので、日本人と話す機会が多かったです。
カフェなどはルールはなくフリートーク、またサークルでは主催者が、今からは英語のみです、などとルールを定めているところもありました。なお外国人でも日本語が話せる方も多かったので、ルールがないと日本語になりがちでした。
やはりカフェやサークルは英語の勉強というより、英語に触れたい方、国際交流を求める方向きだと思いました。留学前に英語を本気で勉強したいなら、オンライン英会話スクールの方が効率的だと思いますが、留学が終わって帰国後に、英語力を維持したり、外国人の友達を作りにいく場としてはよさそうです。
なおカフェ・サークルを運営しているのは会社ではなく個人団体や飲食店も多いです。よって特定のカフェ・サークルのご紹介はできませんが、全国に多数ありますので、興味のある方は「都市名 英会話カフェ サークル」等で検索してみてください。
※ナンパ目的の日本人や外国人(特に男性)も多いです。特にお酒も入りますので、女性の方は十分気を付けてください。
3. 英会話独り言
最後に英会話の独り言です。自分で声に出して会話する練習法はいつでも、どこでも、自分ひとりでできます、そしてお金もかかりません。やはり会話は量を増やして慣れることが大事ですので、早速今日からスタートしてみましょう。